コンテンツ視聴ページ
リコード法を実践するにあたり、必ずおさえておきたいポイントを動画で徹底解説しました。基礎知識、食事、運動、睡眠、ストレスケア、解毒、脳トレなど、全14章・132テーマ。リコード法を実践するにあたり、必ず最初に目を通されることをお勧めします。
※DVDセットの郵送をご希望の方は+10,000円(税込)にて承っております。ご注文はこちら。
第0章 リコード法に取り組む前に
Part.1 | 認知症ってつまりどういう病気? |
---|---|
Part.2 | 認知症の前段階、軽度認知障害(MCI)とは? |
Part.3 | 老化による物忘れと認知症の違い |
Part.4 | 認知症予防のターゲットはアルツハイマー病 |
Part.5 | アルツハイマー病の種は発症の 25 年前から育っている! |
Part.6 | 認知症の薬にはどんなものがある? |
Part.7 | アミロイドβは正義の味方か悪者か |
Part.8 | アルツハイマー患者の脳に空く 36 個の穴 |
Part.9 | だからアルツハイマー病は予防できる! |
第1章 リコード法の基礎知識
Part.1 | 認知症の革命的治療プログラム、リコード法 |
---|---|
Part.2 | 脳のゴミ"アミロイド β"が作られる原因とは? |
Part.3 | 認知症になりやすい遺伝子 |
Part.4 | アルツハイマー病になりやすい生活 |
Part.5 | 「何を食べないか」を意識する |
Part.6 | 小⻨があなたの脳を破壊する |
Part.7 | 小⻨の問題から見る食事の改善点 |
Part.8 | 認知症予防を予防する「運動」と「睡眠」 |
Part.9 | サプリメントの正しい選び方 |
Part.10 | 脳トレで脳は鍛えられる? |
第2章 リコード法の基本方針
Part.1 | アミロイドβを作らせない生活習慣 |
---|---|
Part.2 | 検査項目から逆算して生活習慣を改善する |
Part.3 | アルツハイマー病を評価する 14 の視点 |
Part.4 | 炎症に関わる検査項目を知る |
Part.5 | ホモシステインとは? |
Part.6 | 血糖値とアルツハイマー病の関係 |
Part.7 | ホルモンと認知機能の関係 |
Part.8 | コレステロールと脂質 |
Part.9 | 脳を脅かす金属 |
Part.10 | 認知機能と⻭の関係 |
Part.11 | 抗認知症薬や漢方薬との上手なつきあい方 |
第3章 脳を守る生活習慣
Part.1 | 生活習慣は遺伝する? |
---|---|
Part.2 | アルツハイマー病になりやすい生活習慣 |
Part.3 | 生活を改善するために必要な考え方 |
Part.4 | 一番大事な食リズム、ケトフレックス12/3 |
Part.5 | 少しの断食の大きな影響 |
Part.6 | 朝起きた時にするべき5つのこと |
Part.7 | 運動を取り入れて、運動をしている自覚を持つ |
Part.8 | ストレスに対処するためのヒント |
Part.9 | 身近で意外な認知症リスク |
第4章 脳を若返らせる食事(前編)
Part.1 | リコード法の食事における最重要ポイント |
---|---|
Part.2 | 食後のこんな症状は要注意! |
Part.3 | 避けるべき食材 |
Part.4 | リコード法のすすめる主食 |
Part.5 | 甘いものが欲しくなった時は |
Part.6 | AGEs の生成を避ける |
Part.7 | 避ける油、摂るべき油 |
Part.8 | 農薬、添加物、遺伝子組み換え作物 |
Part.9 | 塩分、水銀、タンパク質不足 |
Part.10 | 乳製品の問題点 |
第5章 脳を若返らせる食事(後編)
Part.1 | 体を整えるための野菜選び |
---|---|
Part.2 | 良質な肉とはどういうものか? |
Part.3 | 卵は良いのか悪いのか? |
Part.4 | 果物の力を最大限に取り入れる |
Part.5 | 腸のダメージを最小限にするためには? |
Part.6 | アルコールは飲んでも良いか? |
Part.7 | カフェインは諸刃の剣 |
Part.8 | リコード法の食事まとめ |
第6章 認知機能を高める運動(前編)
Part.1 | 運動が認知症予防に必須な5つの理由 |
---|---|
Part.2 | 運動をはじめる前の大事な3つの約束 |
Part.3 | 正しい深呼吸の方法 |
Part.4 | 全身スリスリ血流促進 |
Part.5 | 首がガチガチは要注意!首回りのケアの仕方 |
Part.6 | 小指体操で転ばない体づくり |
Part.7 | ウォーキングは脳にもいい |
Part.8 | ウォーキングの強度を上げてみよう |
第7章 認知機能を高める運動(後編)
Part.1 | 筋肉をつけるメリット |
---|---|
Part.2 | 効率的な筋肉のつけ方 |
Part.3 | 筋肉トレーニング中の食事 |
Part.4 | 準備運動から始めよう |
Part.5 | 筋肉をつけるトレーニングその1 |
Part.6 | 筋肉をつけるトレーニングその2 |
Part.7 | 筋肉をつけるトレーニングその3 |
Part.8 | 筋肉をつけるトレーニングその4 |
Part.9 | 筋力を維持するために必要なこと |
第8章 脳を修復する睡眠
Part.1 | 睡眠が脳に与える影響 |
---|---|
Part.2 | サーカディアンリズムとメラトニン |
Part.3 | 良質な睡眠を邪魔する生活習慣 |
Part.4 | 睡眠時無呼吸症候群の怖さ |
Part.5 | 夜間頻尿による睡眠トラブル |
Part.6 | 睡眠薬を使うことのリスク |
Part.7 | 良質の睡眠がとれているかチェックしよう |
Part.8 | 睡眠をしっかりとるためにやるべきこと |
Part.9 | おすすめ快眠法5選 |
第9章 日常にありふれた有害物質と解毒
Part.1 | 脳を脅かす有害物質 |
---|---|
Part.2 | 水銀の有害性 |
Part.3 | カドミウムの有害性 |
Part.4 | 鉛・ヒ素の有害性 |
Part.5 | 水銀のデトックス方法 |
Part.6 | カドミウム・鉛に侵されないための予防方法 |
Part.7 | 農薬を考える |
Part.8 | 添加物を考える |
Part.9 | 大気汚染を考える |
Part.10 | ⻭周病とアルツハイマー病 |
Part.11 | 病原体とアルツハイマー病 |
Part.12 | 麻酔薬と飲み薬 |
第10章 ストレスと脳休息
Part.1 | ストレスはアルツハイマー病のもと |
---|---|
Part.2 | ストレス度をチェックしよう |
Part.3 | やってはいけないストレス解消法 |
Part.4 | ストレスを抱えないための考え方 |
Part.5 | すぐにできるストレス回避法5選 |
Part.6 | 生活習慣でストレスに強い体づくり |
Part.7 | アロマと音楽の認知症に対する効果 |
Part.8 | 究極のストレス解放法、脳休息のすすめ |
Part.9 | 実践!アルツハイマー病予防に脳休息習慣 |
Part.10 | それでもストレスに悩まされるあなたへ |
第11章 本当に効果のある脳トレ
Part.1 | 認知症の診断テスト |
---|---|
Part.2 | 脳トレはやるべきか? |
Part.3 | 脳の働きと働く場所 |
Part.4 | 脳への刺激が認知機能を向上させる |
Part.5 | 意外なことが脳トレになる |
Part.6 | 頭の回転が速い人の共通点 |
Part.7 | 効率の良い脳の鍛え方 |
Part.8 | まずやるべき脳トレ |
Part.9 | 脳トレを継続するために大事なこと |
Part.10 | 評価の大切さ |
第12章 サプリメントと栄養
Part.1 | サプリメントとはどういうものか |
---|---|
Part.2 | 認知症予防としてのサプリメントの位置付け |
Part.3 | 現在のサプリメントの問題点 |
Part.4 | サプリメントでとりたい栄養素 |
Part.5 | 認知機能に良い影響を与える栄養素 |
Part.6 | 正しいサプリメントの選び方 |
Part.7 | サプリメントと処方薬の飲み合わせ |
Part.8 | サプリメントで副作用が出た場合の対処方法 |
Part.9 | サプリメントを飲む際の注意事項 |
第13章 リコード法総集編
Part.1 | 認知症になりやすい人の特徴 |
---|---|
Part.2 | 認知症予防の基礎は食事 |
Part.3 | 運動を楽しく継続させること |
Part.4 | 良質な睡眠のとりかた |
Part.5 | ストレスを最小限にするために |
Part.6 | 最低限この検査をしよう |
Part.7 | 脳トレの取り組み方 |
Part.8 | サプリメントの選び方 |
Part.9 | さあ、リコード法を実践しよう |
DVDセットのご注文はこちら